児童発達支援

障がい、性格、年齢、理解度により要になってくる支援はさまざまです。

らいぶMOTTOクラブでは一人ひとりに支援計画を作成し、お子様にあった必要な療育を提供します。らいぶMOTTOクラブの療育は、今後生活で向き合うことになる。「自立」に向け、運動、生活、社会的スキルの向上を図ります。

また、「心とからだの健康」を根底に、「子ども達が笑顔で、楽しい””嬉しい“”できたがたくさん経験できる場所」を提供します。

県内在住で来所可能な方は仙台市以外の方でもご利用か可能です。

送迎サービスもございますのでお気軽にお問い合わせください。   法人理念はこちら 代表者挨拶


 

●未就学児(障害のある児童)

 障害の指定はございません。詳しくはご相談ください。


 

●月曜日〜金曜日

 (木曜、祝日、日曜、お盆、年末年始は除く)

 8:30〜13:30 5名/1日※放課後デイサービス含む

※保育園、幼稚園等通園されているお子様は1日園をお休み、または園に遅刻しての通園して頂きます。

 

⚫︎土曜日

 8:30〜14:30 5名/1日

※土曜日の療育は現在定位となっております

 2026年度の募集も行いません。

 


 

●月曜日〜金曜日

 あり 片道30分圏内及びコースに制限がございます。

 

⚫︎土曜日 なし 




 運動療育では、

①体の使い方の習得(脳、運動神経、筋肉の連動)

②感覚の統合(模倣する、音に合わせる、複数の部位を同時にうごかす)

③ストレス発散や集中力の強化

を目的とし、集団活動での社会性や各種運動により脳、身体への刺激を加えることで効果を図ることができます。

 ④身体に障害のあるお子様には専門職スタッフ中心に、病院リハスタッフ等と連携をとり一人一人必要な支援を取り入れます。




 プールでの活動は、MOTTOオリジナルカリキュラムを基本とし運動療育と同様に集団活動での社会性、個別運動能力の発達を目的としています。スイミングインストラクタースタッフが様々な水泳指導器具を利用し、体を動かすことで運動療育と同様の効果が見込まれ、陸上での運動が難しいお子様にも無理なく”体を動かす”を実践することができます。その他、絵カードを使い言葉だけでのコミュニケーションが難しいお子さんにも伝わりやすい提示の仕方を工夫して行っております。




 個別療育プログラムは、物理的構造化(個別化)された支援室の中で自立課題などの支援ツールを使用し、指先の訓練から、色分け、形分けなど様々な課題を行います。短時間で集中する力を養えるようにお子様にあったワークを行います。

 当事業所近隣には、商業施設も多くあり外出にて買い物や公共交通機関の利用等の外出活動も行います。



お子さまへの直接支援である発達支援療育、運動療育と、療育の様子を保護者さ まにお伝えするフィードバックを合わせて、サービス提供時間は3h以上を基本としていますが、ご要望等に合わせてアレンジしてご利用頂けます。

 



自己評価表

自己評価結果(保護者)


自己評価結果(保護者)



放課後等デイサービス

放課後等デイサービス (対象:重症心身障害児・医療的ケア児)

放課後等デイサービスは、対象者を重症心身障害児や医療的ケアのある児童に特化し、社会との交流促進と自立した日常生活を目指した支援を行なっています。各サービス・医療、学校と連携をとり日々が豊かになるよう毎日の活動を考え提供します。日々の生活支援や地域行事への参加、運動環境を充実させリハビリや時には部活動にも変わります。

 

●重症心身障害児・医療的ケア児 


 

●月曜日〜金曜日

 (土曜、祝日、日曜、お盆、年末年始は除く)

 14:30〜17:00 5名/1日※児童発達支援含む

学校休業日

 8:30〜16:30 5名/1日※児童発達支援含む

 


 

⚫︎あり 片道15分圏内及びコースに制限がございます。

 

学校送迎は秋保かがやき支援学校のみとなります。

自家送迎での通所可能です。


〒981-0943

仙台市青葉区錦ケ丘1丁目3-1 


TEL 080-5368-9657

お電話・LINE・メールなどお気軽にお問い合わせください。



協力法人

住所:〒981-0943

   仙台市青葉区錦ケ丘1丁目3-1 

TEL:022-748-4020 

FAX:022-748-4020-0943